五線 音の高低を記譜するのに用いられる。 この五線内に記譜できない高さの音は 臨時に短い線を補い記譜する。 この線を加線と言います。 |
![]() |
音部記号 音高を決定する記号 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
譜表 音部記号が記入された五線を譜表と言います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
音名(pitch name) 音楽に使われる音の高さにつけられた名称 ![]()
変化記号によって変化されていない音 白鍵部分のハ長調の音階 |
変化記号 音を半音階的に高めたり 低めたりする事を指示する記号 半音階的に変化された音を派生音と言う 変化記号は調号や臨時記号として使われます。
|
調号 譜表の各段に音部記号の次に書かれ五線上適切な位置に記される 調号に用いられる変化記号は2種類です。 ![]() ![]() 臨時記号 調号で示されていない派生音を一時的に楽曲の途中で表す時に用い 音符のすぐ左隣に記される 臨時記号に用いられる記号は5種類です。 ![]() ![]() 調号の時と同じです。 ![]() ![]() ![]() 調号としてつけられたものはすべての同名の音に有効です 下記の調号は、シ(B)音にフラットが付いているので すべてのB音はBフラット(B♭)となります。 ![]() ナチュラルの付いているシの音は幹音のシです。 このナチュラルは臨時記号でその小節内で有効です 1オクターブ以上離れた同名の音には無効です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソのシャープは、ラのフラットと同じ音です。 このように 記譜上は異なるが同音となることを異名同音と言います。 |
派生音![]() ![]()
![]() ![]()
この時、(ここでは書いておりませんが)(独)読みで シの音はHでしたが半音下がるとBとなります (英・米)読みではシの音はBでしたが 半音下がるとBフラット(B♭)となります。 このページでは日・英・米読みを記述しています。 ![]()
![]()
|